腸内環境について説明しています。腸内細菌の種類、理想的なバランス、腸内細菌の役割、腸活における食事の重要性などについて解説しています。
そもそも腸内環境を整えるとは!?
腸内環境を整える「腸活」 といった言葉をよく耳にするようになりましたが、どうすれば良いか分からないといった方も多いのではないでしょうか?
腸内環境を整える=腸内細菌のバランスを整える
ということになります。どういうことかと言いますと、腸内には多くの腸内細菌が存在しており、実に100兆とも言われる腸内細菌が存在しています。非常に多くの細菌が腸内いることが分かりますが、腸内細菌それぞれ種類が異なっており、そのバランスもとても重要です。
これらの菌は生活環境によって変動します。食事だけでなく、ストレスや運動不足からもバランスが悪くなってしまいます。
この1,000種類とも言われる腸内細菌は「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つのグループに分けられます。
「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つが密接にバランスを取り合い腸内環境を保っていますが、バランスが崩れると腸内環境は悪い方へ傾いてしまいます。
腸内細菌の「理想的なバランス」は?
腸内細菌は3つのグループで出来ていますが、理想的なバランスとして善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%と言われています。
善玉菌は消化吸収を助けたり、身体の中でビタミンを作ってくれたり、身体をウイルスから防御してくれたりと、身体の働きを助けて健康を守ってくれる働きがあります。
悪玉菌の働きは、腸内で有害物質を作り出したり、細菌毒素や発がん性物質を産生させるなど、身体にとって悪い影響を与えてしまいます。
悪玉菌が多くなってしまうと栄養が上手く吸収できないばかりか、便秘を引き起こし「老廃物」や「毒素」が体に溜まってしまいます。
「日和見菌」はなかなか聞きなれない名前ですよね。
『日和見菌』は「善玉菌」「悪玉菌」どちらにも属さず、特に強い作用を持たない菌です。
ただ、腸内環境が悪化すると日和見菌が悪玉菌に変化してしまい有害な作用を及ぼすことがあります。
腸内環境の変化で善玉菌にも、悪玉菌にも変化する特性があります。
つまり腸内環境の主導権はこの日和見菌が持っているといっても過言ではありません。
腸内環境を整える食事とは?まずは2週間食べる頻度を増やす食べ物
腸は特に食べたものの影響を大きく受けるため、腸内バランスに良い食事を意識する事が大切です。
腸内細胞のターンオーバーは非常に早く数週間で入れ替わります。
腸壁は年齢に関係なく数日で変化すると言われていますのでさっそく腸活を始めましょう!
■食物繊維(不溶性2:1水溶性)の割合で摂取するのが理想的。
■オリゴ糖(玉ねぎ、大豆、バナナ、ハチミツ、味噌)などに豊富。
■植物性乳酸菌(味噌、漬物、キムチ)は、腸まで届く、生命力が強い乳酸菌です。
■発酵食品(納豆、漬物、味噌)など。
■小腸の主なエネルギー源グルタミンの摂取(グルタミンはタンパク質の一つですので、タンパク質をしっかり摂れていればOK)
デザート感覚で食べられる、乳酸菌豊富なヨーグルトと腸内細菌の餌となるオリゴ糖を含んだはちみつやフルーツと組み合わせて食べるとより効果的です!
最後に
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
コンディショニング栄養ブログでは次回以降も今日から役に立つ栄養知識や、健康コンディショニングについての情報をお届けしていきます!
この記事が良いと思った!知らなかった!少しでも勉強になったというかたはInstagram、TwitterのフォローやSNSでの記事のシェアよろしくお願いします!