「気分」と「食べ物」の不思議な関係

コンディショニング

気分が落ち込むとき、チョコを食べたくなる理由

落ち込んだ日やストレスがたまったとき、「無性に甘いものが食べたい…」と思ったことはありませんか?
実は、これは偶然ではなく、脳と栄養の仕組みによる自然な反応です。

チョコレートや炭水化物には、脳内の「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌を促す効果があります。セロトニンは気分の安定や安心感に関わっており、不足すると不安やイライラを感じやすくなるとされています。

私たちの「気分」は脳内の神経伝達物質(セロトニンやドーパミンなど)のバランスによって大きく左右されています。
これらの物質をつくるためには、ビタミンやミネラル、アミノ酸、良質な脂質などの“栄養素”が欠かせません。

たとえば、セロトニンの材料となる「トリプトファン」は、魚や大豆製品、ナッツ類などの食品に多く含まれています。
また、腸内環境もセロトニンの約9割をつくる場所であり、発酵食品や食物繊維が豊かな食事は、心の安定にもつながることがわかってきています。

つまり、心の状態を整えるためには、脳と腸を意識した“食べ方”がとても重要なのです。


栄養とメンタルヘルスの関係(表)

栄養素心への影響含まれる食品例
トリプトファンセロトニンの材料。不足すると不安感・うつ傾向に大豆、バナナ、チーズ、卵など
オメガ3脂肪酸炎症を抑え、うつ症状を改善する可能性ありサバ、イワシ、くるみ、亜麻仁油など
ビタミンB群神経伝達物質の合成に関与。ストレス耐性に寄与豚肉、レバー、ほうれん草など
マグネシウム精神安定、イライラ予防ナッツ、玄米、豆類など

「栄養心理学(Nutritional Psychiatry)」という新しい考え方

最近注目されている分野に「栄養心理学」があります。これは、食べるものが心の健康に影響するという考えに基づき、うつ病や不安障害などの改善に食事療法を取り入れるアプローチです。

例えば、次のような研究があります:

Jacka, F. N., et al. (2017). A randomized controlled trial of dietary improvement for adults with major depression (the ‘SMILES’ trial). BMC Medicine, 15, 23.
この研究では、食事改善がうつ病の症状を有意に軽減したことが示されました。


食べ物を変えると、気分も変わる?

コンビニ弁当やインスタント食品ばかりだと、気分の浮き沈みが激しくなりやすいというデータもあります。逆に、魚・野菜・ナッツなどの「地中海食」をベースにした食事は、心の安定に良い影響を与えることがわかってきています。加工食品はなるべく控え以下のような食材を取り入れましょう!

🫒 良質な脂質を含む食品
・オリーブオイル(加熱より生でドレッシングなどに)
・アボカド
・青魚(サバ、イワシ、サンマなど:DHA・EPAが豊富)
・ナッツ類(くるみ、アーモンド、カシューナッツなど)

🥬 ビタミン・ミネラルが豊富な野菜
・緑黄色野菜(ほうれん草、小松菜、ブロッコリー)
・トマト、にんじん、パプリカ
・発酵食品と組み合わせると吸収アップ(例:ぬか漬け、みそ汁)

🍚 血糖値の急上昇を抑える炭水化物
・玄米
・雑穀ごはん
・全粒粉パン
・オートミール

🍠 食物繊維とエネルギー源になる根菜類
・さつまいも
・れんこん
・ごぼう

🥣 発酵食品(腸を整え、心にも好影響)
・納豆
・味噌(味噌汁は特におすすめ)
・ぬか漬け
・甘酒(無加糖のもの)



もしかしたら、最近ちょっと気分がすぐれない…そんなことはありませんか?
それは「心の弱さ」ではなく、脳や体に必要な“燃料”が足りていないサインかもしれません。

私たちの身体も心も、日々口にする食べものからつくられています。
だからこそ、元気の土台は“栄養”にあると考えることが大切です。

そんなときにこそ、役立てていただきたいのが「えいよう整体」
国家資格をもつ専門家が、体の内側と外側の両面からアプローチし、心と体のバランスを無理なく整えていく、新しい形のケアです。

えいよう整体のご案内

【えいよう整体】のご予約は公式ラインよりお願いいたします。←こちらをクリック

健康セミナーの特徴

健康セミナーのご依頼はメッセージからお願いいたします。

  • 健康の三本柱にアプローチ
     現代社会における健康課題に対応すべく、食事・睡眠・運動を軸に構成された講座。科学的根拠に基づいた最新情報を、実生活に取り入れやすい形でご紹介します。健康に関するテーマであれば、幅広く対応可能です。どうぞお気軽にご相談ください。
  • 座学と実技を融合した実践型プログラム
     わかりやすい座学に加え、誰でも無理なく取り組める簡単なエクササイズを組み合わせた構成で、学んだことをその場で体験・習得できます。
  • 年齢・職種を問わず対応可能
     働く世代からシニア層まで、幅広い年代に対応。企業、自治体、教育機関など、さまざまな場面でご活用いただける柔軟な講座設計です。
  • 高い満足度とリピート率
     健康経営を推進する企業や、住民の健康づくりを担う自治体からも高い評価をいただき、多数のリピート・ご紹介実績があります。
  • 丁寧な個別対応とフォローアップ
     講義中はもちろん、講義後にも参加者の疑問・悩みに対して丁寧に対応。一人ひとりの課題に寄り添い、行動変容へと導きます。
  • 行動につながる健康講座
     「学んで終わり」ではなく、「すぐにやってみたくなる」。そんな講座づくりを通じて、参加者の意識と行動に確かな変化をもたらします。

健康セミナーのご依頼はメッセージからお願いいたします

タイトルとURLをコピーしました