春は、桜が咲き、新たなスタートの季節ですが、その一方でメンタルが不安定になりやすい時期でもあります。気候や生活の変化により、心身の調子を整えるのが難しくなりがち。しかし、実は春のメンタル不調は食事で改善できるのです!今回は、春に特に必要な栄養素や、実践しやすい食事法をご紹介し、毎日の食生活を少し工夫するだけで、心身のバランスを整える方法をお伝えします。

春のメンタル不調の原因とは?
春にメンタルが不安定になるのは、いくつかの要因が重なるからです。
- 気候の変化
冬から春への温度差や日照時間の変化は、自律神経を乱しやすく、これがメンタル不調に繋がります。 - 花粉症の影響
春は花粉症が原因で体調不良を感じる方も多く、身体的な不快感が精神的な負担を増やすことがあります。 - 生活環境の変化
新年度の始まりや進学・転職など、春は生活の変化が多く、ストレスを感じやすい時期です。
これらの原因は、食事からアプローチすることができるのです。心と体を整えるためには、必要な栄養素をしっかり摂取することが重要です。

メンタル不調に効く!春に必要な栄養素とは?
春に特に摂りたい栄養素は、以下の3つです。
1. ビタミンB群
ビタミンB群は、神経の健康を保つために欠かせない栄養素です。ストレスが多い春の季節には、神経の安定を助けるビタミンB群が特に重要です。特に、ビタミンB6、B12、葉酸は、気分の安定に効果があります。
おすすめ食材:
- 鶏肉や豚肉、魚
- 玄米や全粒粉のパン
- バナナやアボカド
2. オメガ3脂肪酸
オメガ3脂肪酸は、脳の働きをサポートし、うつや不安感を和らげる効果があると言われています。春の不安定なメンタルを支えるためにも、積極的に摂りたい栄養素です。
おすすめ食材:
- 鮭やサバ、イワシなどの青魚
- くるみやチアシード
- 亜麻仁油やオリーブオイル
3. マグネシウム
マグネシウムは、ストレスを軽減し、リラックス効果を促進するミネラルです。春は気候の変化や生活環境の変化で不安を感じやすいため、マグネシウムをしっかり摂ることが心の健康を守ります。
おすすめ食材:
- ほうれん草や小松菜
- 豆類やナッツ類
- バナナやアボカド
春のメンタル不調を改善する食事法
上記の栄養素を意識的に摂取することで、春のメンタル不調を軽減することができます。では、実際にどのような食事法を取り入れると良いのでしょうか?
1. 1日3食をしっかり摂る
春の不調を乗り越えるためには、1日3食をバランスよく摂ることが基本です。朝食、昼食、夕食それぞれに、ビタミンB群、オメガ3脂肪酸、マグネシウムを意識的に取り入れましょう。例えば、朝食にはアボカドトーストとサーモン、昼食には豚肉の生姜焼きと玄米、夕食にはほうれん草のおひたしとサバの塩焼きなどが良い例です。
2. 栄養バランスの良いおやつを取り入れる
春の気温や忙しさで食事の時間が不規則になりがちですが、おやつで栄養を補うことができます。ナッツやチアシードを使ったスムージー、ヨーグルトとフルーツを組み合わせたスナックは、ビタミンB群やオメガ3脂肪酸を補うのに効果的です。
3. 水分補給を意識する
春は乾燥しがちな季節でもあるため、意識的に水分補給を行いましょう。水分をしっかりと取ることで、身体の調子が整い、精神的にも安定しやすくなります。カフェインの摂り過ぎには注意し、ハーブティーや白湯などを取り入れてみてください。
実践!春に効く簡単レシピ

1. サーモンとアボカドのサラダ
- 材料:サーモン(刺身用)、アボカド、レタス、トマト、オリーブオイル、レモン汁、塩コショウ
- 作り方:
- サーモンとアボカドを食べやすい大きさにカット。
- レタスとトマトも切り、全ての材料をボウルに入れる。
- オリーブオイル、レモン汁、塩コショウで味付け。
サーモンに含まれるオメガ3脂肪酸、アボカドに含まれるマグネシウムが、心のリラックスをサポートします。
2. ほうれん草とナッツのサラダ
- 材料:ほうれん草、くるみ、オリーブオイル、バルサミコ酢、塩コショウ
- 作り方:
- ほうれん草を洗って切り、ナッツを刻む。
- ボウルにほうれん草とナッツを入れ、オリーブオイルとバルサミコ酢で和える。
- 塩コショウで味を調整。
ほうれん草に含まれるマグネシウムとくるみに含まれるオメガ3が、ストレス軽減に役立ちます。
数字で見る!春に必要な栄養素の摂取目安
栄養素 | 推奨摂取量(1日あたり) | 食品例(1食分) |
ビタミンB6 | 1.4~2.0mg | 鶏むね肉100g(約1.5mg) |
ビタミンB12 | 2.4µg | 鮭100g(約4.5µg) |
オメガ3脂肪酸 | 1.6g(男性)1.1g(女性) | サバ100g(約2.6g) |
マグネシウム | 350~400mg | ほうれん草100g(約80mg) |
まとめ
春のメンタル不調を改善するためには、食事の工夫が非常に効果的です。ビタミンB群、オメガ3脂肪酸、マグネシウムを意識的に摂取し、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。日々の食事を少し見直すことで、心身の健康が守られ、春をもっと楽しく乗り越えることができるはずです!
参考文献:日本栄養士会「栄養学の基礎」:田中俊明(2017)『栄養素と心身の健康』健康出版
えいよう整体のご案内

【えいよう整体】のご予約は公式ラインよりお願いいたします。←こちらをクリック
健康セミナーの特徴

健康セミナーのご依頼はメッセージからお願いいたします。
- 健康の三本柱にアプローチ
現代社会における健康課題に対応すべく、食事・睡眠・運動を軸に構成された講座。科学的根拠に基づいた最新情報を、実生活に取り入れやすい形でご紹介します。健康に関するテーマであれば、幅広く対応可能です。どうぞお気軽にご相談ください。 - 座学と実技を融合した実践型プログラム
わかりやすい座学に加え、誰でも無理なく取り組める簡単なエクササイズを組み合わせた構成で、学んだことをその場で体験・習得できます。 - 年齢・職種を問わず対応可能
働く世代からシニア層まで、幅広い年代に対応。企業、自治体、教育機関など、さまざまな場面でご活用いただける柔軟な講座設計です。 - 高い満足度とリピート率
健康経営を推進する企業や、住民の健康づくりを担う自治体からも高い評価をいただき、多数のリピート・ご紹介実績があります。 - 丁寧な個別対応とフォローアップ
講義中はもちろん、講義後にも参加者の疑問・悩みに対して丁寧に対応。一人ひとりの課題に寄り添い、行動変容へと導きます。 - “行動につながる”健康講座
「学んで終わり」ではなく、「すぐにやってみたくなる」。そんな講座づくりを通じて、参加者の意識と行動に確かな変化をもたらします。
健康セミナーのご依頼はメッセージからお願いいたします。